運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3055件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-14 第204回国会 参議院 内閣委員会 第27号

二〇一五年、米国におきまして、国際的な義務の範囲内で米国民宇宙資源所有を認める旨規定いたしました商業打ち上げ競争力法が制定されましたことを受けまして、翌二〇一六年に、委員指摘国連宇宙空間平和利用委員会通称COPUOSと呼んでいますが、この法律小委員会におきまして、国内法で自国民宇宙資源所有を認めることと宇宙条約等との関係をめぐった議論が行われました。

大鶴哲也

2021-06-14 第204回国会 参議院 内閣委員会 第27号

実際、二〇一五年、米国での宇宙資源探査利用法制定を受けて、二〇一六年から宇宙空間平和利用委員会法律小委員会での議論が始まっています。宇宙探査開発において最も力のある米国でさえ、民間事業者が採掘した宇宙資源に対して所有権を認めるにとどまり、本法案のように認可申請の手続や基準を整備するところに至っていません。宇宙資源の取扱いは、途上国も含めた合意を得た国際ルールに基づくべきです。  

田村智子

2021-06-09 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第31号

政府として現時点特定考え方を決めているわけではございませんで、今後の宇宙資源に関する取組の実態も踏まえながら、先ほど先生もお話ございましたアルテミス合意参加国など、関係国とも連携しながら、国連宇宙空間平和利用委員会等におきます国際的なルールづくり議論に対応していきたいと考えております。

松尾剛彦

2021-06-09 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第31号

そのため、現在、国連宇宙空間平和利用小委員会ルールづくりが進められています。  ところが、米国や中国などは、こうした国連での議論を無視し、国際ルールがないのをいいことに、早い者勝ち宇宙資源獲得競争を繰り広げています。本案の提出者は、法律を先行的に作ることで国際ルールづくりを牽引すると言いますが、米国にくみして日本も早い者勝ち競争に参加しようということは明らかです。  

塩川鉄也

2021-06-03 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

国務大臣茂木敏充君) この改正議定書、これは、英国ユーラトム脱退ということで、これを受けて英国において適用される保障措置が変更されること等を踏まえまして、日英両国間におけます原子力平和利用を確保するための適切な法的枠組み引き続き確保すると、これを目的に作成されたものでありまして、衆議院でも答弁させていただいたように、特定プロジェクトを想定して作成されたものではありませんし、また、特定プロジェクト

茂木敏充

2021-05-21 第204回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

しかし、宇宙については、皆様御案内のとおり、なかなかルールづけが行われていないということでございますが、一つ国連の中に、資料二にございますとおり、宇宙空間平和利用委員会という国連常設機関がございます。ここが一つの、これから国際スタンダード国際ルールを作っていく上でのやはり司令塔になろうかというふうに私自身は思うところでございます。  

浜地雅一

2021-05-14 第204回国会 衆議院 外務委員会 第13号

日本といたしましては、このような各国のニーズがあれば、これにしっかり応えていくということとともに、原子力の人材、技術、産業基盤を維持強化していくことを通じまして、世界における原子力平和利用気候変動問題の対応というものに対してしっかりと責任を果たしていくことが重要である、このように考えてございます。

松山泰浩

2021-05-14 第204回国会 衆議院 外務委員会 第13号

ユーラトム離脱に伴う措置原子力平和利用法的枠組みを引き続き確保すると言いながら、この奇貨にはそれにとどまらない改定を行うという目的ができたんじゃないかということを言わざるを得ないと思います。  茂木大臣に伺いますが、今回の改定で、英国ユーラトム離脱に伴う措置、幾つかありますけれども、これ以外に新たに協定に加わった最大の改正点というのは何でしょう。

笠井亮

2021-04-27 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

唯一の被爆国として、戦後、原子力平和利用等を国是として今日まで歩んできました。福島事故の反省の上で、長い年月掛かりますけれども、廃炉も含めて、是非、またカーボンニュートラルに資する革新的な原子力開発に向けても、引き続き文部科学省担当者のお力を入れていただきたいと思います。  最後になりました。  昨今のコロナ禍の中で注目を浴びている、集めているのが感染症研究であります。

赤池誠章

2021-04-27 第204回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第4号

電事連は新たに十二基造ると言っていますが、これは実は二〇一〇年に十六基から十八基造ると言って、全然できていないわけで、そこは全く新味がないわけでありまして、率直に言いまして、プルトニウムの平和利用やり方が見えていない、そういう意味では破綻していると言わざるを得ない状況にあると思います。  

橘川武郎

2021-01-28 第204回国会 参議院 予算委員会 第2号

その一方で、核兵器禁止条約核兵器の保有や使用をいかなる場合においても禁じているのに対して、NPTの方は一部の国が核兵器を保有することを認めた上で、核不拡散核軍縮原子力平和利用について規定している条約でありまして、前提とする考え方核軍縮に向けたアプローチには違いがあるわけであります。  

茂木敏充

2020-11-19 第203回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

そういった意味では、とにかくサイバー、宇宙平和利用さらに、それはミサイルも入ってきますよね。こういったことをきちっとして、積極防衛外交と、積極防衛というような、専守防衛からより一歩踏み込んで積極防衛というような私は説明是非とも国民にした方が理解を得られるのではないかと思いますけれども、いかがでしょうか。

鈴木宗男

2020-11-18 第203回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

梶山国務大臣 原子力平和利用、昭和三十年の基本法ができてから来ているわけでありますけれども、先人たちがしっかり安全というものを築き上げてきました。その間、長い間、安全が続いたことによって、また気の緩みもあったのかなという思いがいたします。そういった中で起きた事故でありますし、また、事故が起きないという安全神話がひとり歩きをしていた部分もあるのではないかと私自身は思っております。

梶山弘志

2020-04-16 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

政府参考人槌道明宏君) ここの部分も、結局のところ、その国会決議の解釈として、平和利用というのをどう理解するかということで述べられた一環だと思っております。  まさに例として挙げられたこのことを含めて、一般化しない段階における自衛隊における衛星の利用を制約する趣旨のものではないという当時の認識を示したものでございます。  

槌道明宏

2020-04-10 第201回国会 衆議院 外務委員会 第5号

同時に、NPT、これは、非核兵器国への核兵器拡散防止、そして全ての締約国によります原子力平和利用これについて規定をしているわけでありまして、このように、NPTにつきましては、核兵器国及び締約国核軍縮、そして核不拡散原子力平和利用これを三本柱として、全体としてこのような構成になっている、私はそう理解しております。

茂木敏充

2020-03-10 第201回国会 衆議院 環境委員会 第2号

西之表市は島の平和利用を探求しています。そして、FCLP、軍事施設の成ることについては反対なんですよ。この意向も酌まずに流用の予算をもって設計までやっていた、ゆゆしき事態になっていることに国民の多くの怒りがあります。  この買収交渉は直ちに中止して、島の平和利用のために力を尽くしていただきたい、そのことを申し上げて、きょうの質問を終わります。  ありがとうございました。

田村貴昭

2020-03-06 第201回国会 衆議院 外務委員会 第2号

それはそれでありながらも、やはり宇宙空間平和利用、安全保障といったものは軍事的な手段が今先行していますので、日本外交の真骨頂であるところの平和外交といったものを考えれば、やはり軍事的な利用ではなくて、外交手段を通じてこの平和利用の推進をしていくということが求められるというふうに思います。  

小熊慎司